格闘伝説BUDO-RA 第9号 

 
BUDO-RA 第9号
 
第9号 2003年9月22日発売

■ BACK NUMBER ■
創刊号
第2号
第3号
第4号
       
BUDO-RA 第8号
第5号
第6号
第7号
第8号
       
第9号
第10号
第11号
第12号
       
第13号
第14号
第15号
第16号
       
第17号
第18号
第19号
第20号
 

特集 正道カラテ
倒し方のコツ全公開

カラーグラフ
後川聡之 デカイ相手に勝つ
中川敬介 回し蹴りで倒す
子安慎悟 ステップで倒す
大渡博之 パワーキックで倒す

未公開・貴重写真で見せるブルース・リー不敗のセオリー3

特集 正道カラテ 倒し方のコツ全公開
空手の使命を継承していくことが使命です 中本直樹インタビュー
後川聡之 デカイ相手に勝つ精緻な技術
正道カラテ 進化の道のり
正道カラテの最前線を見た! 第5回ウェイト制全日本空手道選手権大会
中川敬介 試合で使える回し崩す
強豪を育てる秘訣とは? 鈴木修司インタビュー
子安慎悟 正道の崩しを応用したサイドからの連続攻撃
大渡博之 正道カラテの根幹・左中段攻撃で倒せ!

大石代悟 触れなば斬れん!
村正の秘伝初公開 指導 大石代悟

真樹日佐夫千夜一夜

闘争心ではムエタイを超えた! 第8回ムエタイチャレンジ

ブルース・リー不敗のセオリー ジークンドーテクニック 指導 中村頼永

君を絶対強くする! 緑健児が教える ビギナー君の黒帯チャレンジ 第3回

悲しきムエタイスタイル 全日本キックボクシング

世界が学んだ 暴力に対する自己防衛システム PDSとは何か? 指導 毛利元貞

格闘技浸透のキーポイントとなるか? IKUSA4fireworks〜宴〜

木村修の強くなるネタ 第8回

空手ルミ一代 第5回

功朗法 現代を生き抜くための護身術 第五回

鉄人倉本成春の超人追求の空手 特別篇

極真よどこへ行く? 山田英司/西岡泰和/近藤隆夫

BUDO-RA 格闘RA

表紙写真 後川聡之/中川敬介/子安慎悟/大渡博之

 
TRY 
■正道カラテ 進化の道のり
大会で振り返る正道会館の歴史

写真提供=須佐写真事務所
構成=本誌編集部

黎明期の衝撃

 極真会館芦原道場大阪支部から独立し、正道会館(当時は正道館)を設立した石井和義館長(現在は宗主。本稿内では、館長に統一)は、西日本大会を開催して超満員の観客を集める成功を収め、1982年には、時期尚早という周囲の声に反して、初の全日本大会を、大阪府立体育会館という大会場にて開催した。
 この大会は、極真会館の大会をベースにしたものであり、一部からは極真の模倣、ともいわれたが、腰上8本以上の蹴りを義務づけ、つかみからの攻撃を認めるなど、ルールは、あくまで石井館長の目指す空手に近づけようとするものであった。
 正道会館の全日本大会は、正道会館内の選手の意欲向上や技術向上といった効果だけにとどまらず、東西の空手団体の注目を集めた。
 当時、直接打撃制ルールの空手大会といえば、極真の全日本しかなかったわけだが、極真会館はその頃、他流派に対し門戸を閉ざしており、極真以外の団体は出場する大会がなかった。
 そこへ、正道会館が極真ルールに近い大会を開いたわでけなので、他流派も黙ってはいない。第2回大会には、それまで極真の大会に出場していた青柳政司氏や、田中正文氏の弟子である藤田耕太郎氏など、他流派がこぞって出場し、真のオープントーナメントたるにふさわしい大会となった。
 しかし、技の効かせ方、戦法、倒し方など、最先端を行く研究と成果を発揮していた正道会館の選手と、まだ研究の追い付いていなかった他流派勢とでは、第3回以降、差が開いていくばかりとなり、正道会館は、独走態勢を保つことになった。

第1回オープントーナメント全日本空手道選手権大会
正道会館設立の翌年に開催した第1回大会は、石井館長の秘蔵っ子である中山猛夫氏(左)が、圧倒的な強さを見せつけて優勝した。

第2回オープントーナメント全日本空手道選手権大会
中山猛夫氏が連覇を遂げた大会だが、他流派からも強豪が大挙して出場。3位に杉原正康氏(白蓮会館館長)が入賞したのをトップに、5位に西村和之氏(佐藤塾)、6位に藤田耕太郎氏(日本拳武道会館)、8位に青柳政司氏(誠心会館)が入賞し、オープントーナメントならではの盛り上がりを見せた。


佐竹雅昭の驀進

 第3回大会に初出場した佐竹雅昭氏は、出場前から、その恵まれた体格とパワーで、次代を担うべき新星として期待されていた。
 初出場の第3回大会では4位にとどまったが、その後、2年連続で準優勝を遂げた後、第6回大会で念願の初優勝を遂げた。以後、佐竹氏は正道会館、さらには日本空手界を牽引するトップ選手として驀進することになる。
 しかし、佐竹氏が盤石の強さを発揮し続ける中、第7回決勝を争った柳澤聡行氏、第8回決勝で決勝を争った田上敬久氏と、若手選手が次々に台頭し、正道カラテの進化はとどまることを知らなかった。
 
第6回大会で初優勝を果たした佐竹雅昭氏(右)。正道会館3連覇から、K-1の道へ。佐竹氏の「超人追求」ロードは、空手界に一つの時代を築き上げた。

 
copyright (c) fullcom